ある日契約している会社から
「アクセスが落ちてるのでSEOでなんとかしてください」
って営業担当が切羽詰まった感じで連絡してきたんですよ。また。
今どき小手先のSEOなんかで検索上位にいけるわけがなくて、1にコンテンツ2にコンテンツ3も4も5も6も全部コンテンツなんですよ。なのに未だにSEOっていうIT系企業が使うカッコイイ横文字みたいな響きに、web屋が使う魔法みたいなものだと思ってる人が結構いるんですよね。
モバイルフレンドリーとかページ構成とかシステムサイドでやれることはもう大体やり尽くした状態で、あとはウケそうなコンテンツ増やしてページボリュームやサイトの質を上げるくらいしかないわけで。
ツイッターとかやったほうがいいですか、って聞かれたりもするけど、その前にコンテンツですよ。コンテンツ作ってないのにソーシャル運営強化してもしょうがない。万が一SNS経由で来てくれたユーザーがいても、肝心のサイトボリュームが無かったらまったく無駄になってしまって機会損失でしかない。
これからのSEOはユーザーファースト
検索エンジンがどんどん人間臭さを帯びてきて、昔みたいにタグがどうとか発リンクがどうとか、コンテンツの価値に関係のないことはあまりうるさく言わなくなった。
これからは如何にユーザーにとってウケるか、便利かというのをチェックされる。
検索エンジンが何を基準にそれらをチェックしているかというと、滞在時間と巡回率です。
アナリティクスの画面見ると平均滞在時間とか平均PVとか出ますよね。あれがGoogleが気まぐれに取ってるデータなわけがない。
滞在時間なんて昔は確かに参考程度でしかないデータだったけど、今や精度が向上して明らかに検索結果に影響を及ぼしています。
ユーザー目線に立ったコンテンツ作りが要求される時代だということです。
具体的に何をすればいいか
・モバイルフレンドリー
これは最低限のシステム的SEOですね。
今やアクセスの6割、サイトのジャンルによっては7割強がスマホからのアクセスになっています。当然、スマホユーザーが長時間滞在して何ページも見てくれるようなページ構成にする必要があります。
ページの表示速度も重要ですね。遅いと読み出しに時間がかかってしまい、いつまでも表示されないページなんてすぐ離脱されてしまう。たしか3~5秒程度画面が真っ白で表示待ちだったらけっこうな割合で離脱するっていうデータがあったはず。
・ページ数を増やす
1ページのコンテンツがものすごく長く(3000文字超)なったり、いくつかのテーマを内包しているようだったら、前後編に分けたり細分化するといいですね。
サイトボリュームが増えるうえにユーザーの巡回率とPVが上がって一石二鳥です。
もちろん、各ページ間をスムーズに行き来できるUI(アンカー)を付けたうえでです。
同じジャンルのページを複数抱えるというのはサイトの価値を上げるうえでかなり有効な手法です。
・ウケるネタを探す
何が世の中でウケているのか、何が求められているのかを調べます。
goodkeyword とか Googleトレンド とか aramakijake.jp とか世の中いろいろと便利な無料ツールがいっぱいあるのでぜひ利用していこう。リンク貼るのめんどくさいんでググってください。
結局最後に必要なのは愛
クライアントにいつも言ってるんですが、webサイト運営に一番必要なのは愛だって。
自分のサイトが好きなやつが運営してるサイトはやっぱ面白いですね。
ネタのピックアップは当然ながら、文章の言い回しも。おそらく何度となくリライトして書き上げたんだろうなっていう一球入魂を感じる。
そういう熱って、読む人にも伝わるんですよ。
だから企業が義務でやってるサイトとかソーシャルってつまんねーわけで。
仕事で更新担当してるだけのページを担当者自身が愛せるものか。
大手ブロガーが1日1記事で300記事書けとかセミナーで吹聴してるけど、そりゃ300記事あればいつかはその中から10個くらいヒットするのが出てくるかもしれない。数撃ちゃ当たる戦法ってやつです。けど、その300記事書く時間で、たった10個でいいので、命削って書いたような気合の入った記事を書くといいです。その10個の記事は、300記事の中でたまたまヒットした10個の記事よりも検索順位が上に来ます。
いやもちろん、何がウケそうなのかを見極める勝負勘ってのは重要ですけどね。
そういうのは経験で培っていくものなので、最初のうちはとにかくクソ記事書きまくって、その中でヒットする記事が出てきたら、その記事をボリューム増やしてページ分けて磨き上げていく。
けどクソ記事を書きつつも一球入魂のネタをときどき書いていくといいです。
まぁそんなわけで、上にあげたようなことをオブラートに包んだうえでもっと細かく具体的にクライアントに伝えて、コンサルみたいなアドバイスをするのみです。
コンサル屋ではないのでこの程度のアドバイスでお金取るようなことはやってなくてタダ働きしてます。