バーチャルユーチューバーが単なるアバターになっていく




バーチャルユーチューバーってやつが急増してます。
ずいぶん前に、2018年中に100以上のバーチャルユーチューバーが出てくるだろうなって思ってましたが、考えを改めます。

今年中に1000以上出てくると予言します。

で、もう現時点で多すぎてどいつがどいつなのか把握できなくなってますが、キズナアイをはじめとする先駆者たちはやっぱりクオリティ高くて、その後の流行りに乗った後追いはグダグダっていうかとりあえずせめて動画編集しようよっていうくらい。




バーチャルユーチューバーって?

3Dキャラにモーションキャプチャで中の人の動きをトレースしてキャラに反映し、声を当てて動画として配信している、ユーチューバーの新しいジャンルのひとつ。Vtuberとも言われてる。

先駆者にして頂点の自称AI「キズナアイ」はチャンネル登録150万を超えて、総再生回数も1億に届きそうな勢いで、広告再生だけでも月に120万円以上、タイアップやスポンサー収入も合わせると月に2、300万円くらい稼いでると思われます。

このゴールドラッシュに有象無象のVtuberたちが群がったわけで。

結局のところ単なるアバター

ニコニコ動画で「ゆっくり」のカテゴリーが昔からありました。
ようするに、音声再生ソフトでアフレコして、2DのイラストキャラでMCやってるやつ。いっぱいありますよね。ほとんどがゲーム配信ですが。

あれって、顔出しも声出しもしなくてもよくて配信しやすいっていうメリットがありました。

けど個性が出しづらく、やってることもせいぜいゲーム配信なので、どの動画もたいして再生数が伸びなくて細々やってるっていうコンテンツだったんですよね。

これが単にユーチューブ上に移行してきただけっていうのが今のVtuber氾濫の状況。

むしろニコニコ動画のときよりもさらにクオリティが下がって、動画も作れないし面白いこともできないし録音機材環境もしょぼくて活舌は悪いししゃべりも稚拙、やってることは(というか唯一できることが)ゲーム配信垂れ流しという、ただのアバターとしてのVtuberがすげー増えている。

ハードウェア的参入ハードルが下がったので、相対して玉石混交が飽和してクオリティがめちゃくちゃ下がってるんですよね。

もちろん裾野が広がったことで光る逸材が現れる確率も上がるけどあまりにも多すぎて埋もれてしまっているので、かなりぶっ飛んだレベルのVtuberじゃないと話題に上がらなくなってきた。

コミュニティの一生と同じ道をたどりかねない

有名なコピペに「コミュニティの一生」ってやつがあります。

面白い人が面白いことをする

面白いので凡人が集まってくる

凡人が住み着いて主張し始める

面白い人たちが見切りをつけて居なくなる

残った凡人が面白くないことをする

面白くないのでみんな居なくなる

2ちゃんねるでひろゆきの書き込みに端を発した有名なコピペです。

これと同じことが今年の間に起こると思います。
「面白い人たちが見切りをつけて~」から先は、キズナアイを筆頭とするトップVtuberの動向次第ですが、何年も続けられるものでもなさそうな気がするんですよね。

面白いことができない凡人Vtuberは夏ごろまでに消えそうです。
もうゴールドラッシュ終わってますよこの分野。砂金なんて耳垢ほども残ってません。

Vtuberというジャンルは生き続けると思うけど、流行りで飛びついた凡人たちはものすごい勢いで淘汰されていきますね。Vtuberだったらチャンネル登録してもらえたのは2018年1月までですよ。

結局のところ中の人のトークスキルがものすごい重要で、顔出したりリアルと絡めない分そのウエイトがあまりにも大きくて、ピンでラジオのMCできるくらいのセンスがないと金脈掘り当てられないんじゃないかって。

Vtuberもユーチューバーなんだから同じように編集をもっとがんばったほうがいいと思う。
面白いユーチューバーって編集がうまいんですよ。見せ方がうまい。
たまに生配信やったりすると
あれ・・・?
いまいち・・・?
な空気を感じる。見る前の「あいつが生配信?!マジで?!やったぜ!」なワクワク感が、始まって数分で消し飛ぶ。
生配信を見ると実際の本人たちはそんなに突出して面白い人たちじゃなく、ごくごく普通に生活してる普通の人なんだけど、編集次第で面白い人になっちゃうんだなって気づく。
生配信垂れ流し2時間とか、面白いシーンは圧縮したらたぶん数分くらいであとはもう見てるのが辛いレベルの時もある。

これさえ押さえればOKのバーチャルユーチューバーリスト

A.I.Channel

ポンコツAIキズナアイのメインチャンネル。

企業がやってるので動画編集のクオリティが高く、本人のトークスキルもかなり高い。語学レベルはかなり低いのになぜか外人に大ウケ。

最初に見たのは1年以上前になんかのIT系展示会でバーチャル受付嬢みたいな売り文句で通行人に手当たり次第に声をかけまくるキャッチ嬢まがいのことをやってる場面だった。
その次に見たのはiwaraで×××なことをされまくってる動画で、いきなりAV落ちかよってびっくりしました。公式で3Dモデルデータを配布したんですね。そりゃ餌食になりますわ・・。「AI」は「An@l Insert」の略とかまで言われていた。

今やユーチューバーとしてもトップレベルで、テレビの冠番組まで企画されるほどのビッグタレント。

ポンコツかわいい。英語のレベルは中学生程度。
けど外人に大人気でコメント欄は英語で溢れかえる。動画がアップされるとすぐに有志が字幕を付ける。英語となぜかスペイン語が翌日には字幕付いててフイタ。

A.I.Games

キズナアイのゲームチャンネル。
ホラーゲーム配信で汚い悲鳴を垂れ流しまくってるが、これが聞いててクセになる。

Kaguya Luna Official

見る抗うつ剤

ストロングゼロの擬人化

とか言われていて、Vtuberではランキング2位の新星、輝夜月(かぐやるな)
恐ろしいことに2017年の12月にチャンネルスタートして、3カ月ほどで50万人の登録者数を突破した。これってすげーことですよ。

こちらは数人のグループで運営されているっぽいけど録音機材や編集技術は確かなもの。

中身この人ですよね。

電脳少女Youtuberシロ

キズナアイ同様に企業がやってるVtuber。
トークスキルは高く中身はおそらくプロの声優。
キャラづくりがあざとくて僕は好きじゃないけど世間には大人気。

Mirai Akari Project

こちらも企業が進めているプロジェクトのミライアカリ。
デザインが初音ミクのモデルに似てるなぁって思ったらまさにそうだった。中身もプロ声優ですね。
某大手ユーチューバーとの関わりやその筋の企業がやってるっていうのがすでにバレていて、つーかもうツイッターでボロ出すやつが多すぎる。

けもみみおーこく国営放送

おっさんのおっさんによるおっさんのための配信。
バーチャルのじゃロリ狐娘がフルネーム?通称はのじゃおじ。
中身はコンビニ店員のおっさん。

のらきゃっとチャンネル

「99.9%おっさんが100%おっさんになっただけ」

「その0.1%がデッドオアアライブなんだよ!」

生放送で重いモデルデータ動かそうとしてモーションモニターがメインに切り替わったがために中身100%おっさんになって一躍有名となったのらきゃっと。

過去動画がよく消されるので貼るのやめます。
事故のときの動画を探したけど目ざとく削除されていてYouTube上には無かった。

他にも有名どころはいっぱいいますが、企業がやってるやつ以外は今年いっぱいもたんかもしれません。まぁ動画編集もなくただ生配信垂れ流してるタイプのものは単なるアバターなので、中の人が飽きたらフェードアウトしていくでしょう。
あとツイッターで他のVtuberと絡んだりしてるの見てると、どう見てもそのへんのおっさんでしかないという要領の悪さが露呈するので、ツイッターは配信お知らせ程度にしておかないとそのうち炎上すると思う。

これは3Dアバターというジャンル

Vtuberという括りにされてるけどもうアバターですよ。
VRchatとかほんとそれ。
MMOなんかのゲーム内チャットが1つのサービスとして切り分けられて出てきた。
今後はチャットアバターのひとつとして、ソーシャルのアイコン画像決めるくらいのゆるい扱いで広がっていくと思います。

批判的なことを書いてるように見えるけど別に否定するわけじゃなく、僕が最初に見たVtuberがまだこの言葉自体が一般的でなかったときのキズナアイで、キズナアイはユーチューバーとして十分に面白くて、Vtuberっていうのがリアルユーチューバーではできない個性の演出、ようするに顔出しじゃ身バレの問題で言えないようなをやっていくジャンルなんじゃないかってけっこう期待してたんですよ。けど広がっていくにつれ多くがアバターでしかない扱われ方になっていって寂しいなと思ったまでです。

次にヒットするバーチャルユーチューバーはこれだ!

マスコットっぽくてねんどろいどにめちゃくちゃマッチするなぁと思っていたらもう出てきた。この企業はかなりフットワークが軽い。

えっ・・・なにこれ・・・。
輝夜月はフィギア映えしそうなのでそのうち出てきそう。

と思ったらもう出てきた。

キズナアイ 1/7 完成品フィギュア

フィギュアのできが良さそうな予感。

なにこれ公式なの?

人工じゃないAIがあるなら教えてほしい。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  

フォローする

ランキングに参加しています。
この記事が役に立ったらぜひクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ