ナショナルジオグラフィックのニュース見ていたら、
っていう記事があったんですよ。
読んでいて思ったのが、心当たりあるな、ってことでして。
僕は趣味のアウトドアで山へ行くことがよくあるんですが、しょっちゅう虫に悩まされるんですよね。
特に鬱陶しいのが、初夏から秋にかけて群れで襲い掛かってくる
メマトイ
ってやつです。
ハエの仲間らしいけどものすごく小さくて、名前のとおり、目にまとわりついてきます。
釣りをしたり山へ川遊びに行ったことがある人ならピンと来ると思う。
こいつです!
大きさは3ミリ程度。こいつが目の周りを飛び回って隙あらば目の中に入ってきます。
めちゃくちゃうざいですよこれ。
絶滅してほしい虫トップ5に入ってます。あとは蚊とゴキブリとカメムシですね・・・。
で、このメマトイ、動物の目に突進してくるんですが、一説には涙に含まれるたんぱく質をエサとしているとか。
目に入ってくるだけでもストレスMAXにうざいのに、問題はこいつが東洋眼虫という寄生虫を媒介するということです。
ナショナルジオグラフィックの記事で出ていたテラジア・グローサと同じような線虫の仲間です。あれも寄生虫ですね。
失明したりというような重症化はまず無いみたいだけど、こんなのに目の中に入られて気持ちいいわけないですね。寄生されると、目の表面を動き回ったりするので視界に影が入って見えることもあるらしいです。
犬や猫も宿主となるので犬猫は結構な確率で感染してるそうです。
メマトイ対策
蚊と違ってハエの仲間なので、蚊に効く虫よけがほとんど効かないんですよね。
僕がいろいろ試したものは以下のとおりです。
・自作のハッカスプレー
効き:〇
持続:×
ハッカ油20滴+無水エタノール10ml+水90mlで作ってます。安価なのでキャンプなんかでよく使ってましたが、メマトイにも効くものの、持続性がすごく悪いです。振り撒いて10分ほどでもうメマトイがやってきます。他の虫には1、2時間くらい効くんですけどね。
天然素材で肌に優しいので肌が弱い人はどうぞ。
スプレーボトルに入れて使いますが、エタノールがプラ容器を侵食するので、ポリプロピレンの容器がおすすめ。
・ディート30
効き:〇
持続:〇
・虫よけスプレー
効き:×
持続:×
そもそも効かないので持続もクソもないですね。
虫よけの薬剤といえばかつて黄色のバポナがありましたよね。
これの中身が黄色のやつ。薬局でハンコ押さないと買えなかったやつですよ。
室内にぶら下げとくとインコが死んで、縁側ぶら下げとくとお爺ちゃんが元気無くなるやつ。
今のバポナはぜんぜん効かないので黄色いやつ復活してほしいですね。
・ミンティア ドライハード
効き:△
持続:×
メマトイがやってきたら息をハァーとやると散っていきます。
ただ、常に食べてなきゃいけないのと息を吹きかけてもまたすぐ寄ってくるので実用性はいまいち。
・物理
効き:◎
持続:◎(無限)
いろいろな虫よけを試した結果行きついたのがこの答え。
ダイソーで花粉防護メガネなるものを見つけてピンときたんですよね。ダイソーのメガネはすぐ曇ってしまって使い物にならなかったけど、こちらは曇り止め加工がされています。
メガネの上からでも装着できるし、ヤブを抜けるときに草で目をケガする心配もないのでめちゃくちゃ頼もしいアイテムです。