日に日に募るアーロンチェアへの不満にとうとう我慢できなくなって、前から気になっていたゲーミングチェアを購入しました。
買ったのはこれです。
ということでアーロンチェアと比較しながらレビューしていきます。
もくじ
アーロンチェアのココが我慢できなかった
あぐらがかけない!
あぐらをかくとフレームの固い部分が足に当たるのが非常に痛い。
クッションなどを敷かないととてもじゃないがあぐらで座ってられません。
しかしクッションを敷くとどうにも座り心地が悪くなってしまう。クッションで上がった座面に対して背面が対応できていないためだと思います。
横っ腹が痛い!
アームレストに寄りかかって身体を斜めにすると、この背面のでっぱりが横腹に直撃します。
なんでここ膨らんでるの。背面にもう少し横幅があればよかったのに。
ヘッドレストがない
一日中座ってることもよくあるのに、頭を首だけで支えなくてはいけません。
きちんとした姿勢で座っていたら、首と背骨と腰で支える姿勢になるので問題ないんでしょうけど、ずっときちんとした姿勢なんて保ってられませんよ!マネキンじゃあるまいし!
この部分に取り付けるサードパーティ製のヘッドレストもありますが。
後付けでこんなのつけるより、新しい椅子買ったほうが良さそうと思い立ちました。
リクライニングしない
リクライニングとは背面を好きな角度に倒すことができる機能です。
前後にゆらゆら揺らせるロッキングのことではありませんよ。
アーロンチェアの特徴として、常時前かがみというのがあります。
机にかぶりついて作業しているなら問題のない姿勢ではありますが、ゆったり座ってくつろぎたいとき、この前傾姿勢がほんと余計なお世話なんですよね。
何年もアーロンチェアに座ってきましたが、慢性的な肩こりとストレートネックと腹圧が上がることによる体調不良になってしまいました。
アーロンチェアは一日数時間、仕事のみで座って、それ以外は座椅子とかくつろぎ最優先の椅子に座るという使い分けができるならアーロンチェアもいいかと思います。
一日のほとんどを椅子で過ごすような人にはおすすめしません。一日中アーロンチェアに座っていた僕からのアドバイスです。
GTRACING ゲーミングチェア購入!
ということで、以前から気になっていたゲーミングチェアというものを購入しました。
僕がアーロンチェア買った時はまだゲーミングチェアなんてものがなかったんですが、いつの間にか「パソコンにはゲーミングチェア」というくらいに普及していて、低価格なものからそこそこ高価なものまでたくさんのラインナップが増えてきました。
どれ買っていいのかマジで一晩悩むくらいたくさんあります。
いくつかのゲーミングチェアに試座してみて僕が感じた結論ですが、
座り心地に関してはどれも大差なくとても座り心地が良い
ということです。
基本的にベースとなったゲーミングチェアのコピー品ばかりなので、サイズや座り心地はほとんど同じでした。作りの雑さが低価格モデルに見て取れる程度。
じゃあ安いのでもいいんじゃないのか、ということで、2万円という低価格なゲーミングチェアを購入してみました。
購入前に悩んだのが、
これです。これは試座した中ではいちばん座り心地が良かったです。
座面が他のものより硬くて、こんな硬くていいのって思いましたが、長時間座っているとこれが実に心地いい。
他の安いゲーミングチェアだとクッションが下まで沈んでしまってドン付きになりクッション性を損なってしまいがちですが、このシートのクッションは、少なくとも65キロ程度の体重では下ツキしないくらいの反発力がありました。
あとは定番のAKRACINGです。
これも試座しましたが、安いやつとの差をいまいち感じませんでした。
ということで購入したGTRACINGゲーミングチェア。
なぜこれにしたかというと
オットマンがあった
というポイントです。
足置きですね。
オットマン付きで2万円ってやばいんじゃないの(品質的に)と思いましたが、評価も結構よくて、初期不良に当たらなければ問題なさそうだったのでポチりました。
僕が今まで使った椅子の中でいちばん安いです。
一日座っている仕事なので椅子にはコストをかけてきましたが、いちばん高かったのがもちろんアーロンチェアで15万円くらい、そのほかにも5万円くらいの椅子を使ってきました。
2万円の椅子で問題なければめっちゃ儲けもんですよ!
ところで、amazonでゲーミングチェアを買う時の注意点ですが、基本的にマーケットプレイス品しかありません。
つまり、amazonが販売しているゲーミングチェアがないということです。
したがって有象無象の業者が販売しているものばかりで品質やアフターサポートに非常に不安があります。
僕はこういう場合、
メーカーが販売しているマーケットプレイス商品
を狙うようにしています。
メーカーならしっかりアフターサポートしてくれる可能性が高いです。
以上、あくまで参考に、ということで気に留めておいてください。
めっちゃでかい箱で届きます。やばいでかさです。
比較対象にプレステのコントローラー置いてみました。
そして非常に重いので女性が1人で組み立てるのはけっこう大変だと思います。
箱を開けたら欠品がないか、不良部品がないかをチェック。
箱にもでかでかと書いてあるくらい重要です。
シートのネジ穴が無かったりという不良品がたまにあるようです。
部品は問題なかったので組み立て開始。
工具は六角レンチが付属しています。
電動ドリルを用意していましたが、パーツがあまりに重すぎて、パーツを持ちながら電動ドリルを持つのはかなり無理があったので結局、付属のレンチのみで組み立てました。
ということで30分ほどで組み立て完了。
部屋があまりに汚くて見苦しいのでレタッチで背景を消しました。
GTRACING ゲーミングチェアのココがいい!
ヘッドレスト
いやぁ~すごく心地いいです。
頭をずっとヘッドレストに預けながらパソコンに向かっています。
肩凝りもストレートネックもどっかいっちまいましたよ!
リクライニング
最高!!
165度のリクライニングが素晴らしいです。寝れます。寝ました。
寝るならベッドに行けよと言われそうですが、ベッドじゃダメなんですよ。ガチで寝てしまうので。
椅子で寝ると、どんなに心地よくても1時間程度で目が覚めます。
そう、寝過ぎを防げるということです。
家で仕事する僕にとってこれはとても大事なポイント。
アーロンチェアは一睡もできませんでした。首めちゃくちゃ痛くなるんですよアレ。
ランバーサポート
腰当てです。
位置も変えれるし硬さも大きさもちょうどいいです。
特にリクライニングして寝るとき、本当に心地いい。
オットマン
足置きです。
座っているときはあんまり使いませんが、リクライニングして寝るときはもう最高に気持ちいいです。
GTRACING ゲーミングチェアのココがいまいち?
まだちょっと座っただけですが、気になった点を述べてみます。
アームレストの調整範囲
高さしか変更できません。
アーロンチェアは高さと、角度を内向きや外向きに調整できました。
ゲーミングチェアの中には4Dとか言う、前後左右高さが調整できるものもあります。
僕はパソコンに向かっているときは腕は机に置いているのであんまり気にしませんが。
臭い
化学薬品臭がけっこうします。
風通しのいい状況で数日で消えるそうなのでしばらくガマンします。
ロッキング調整
ロッキング(前後のゆらゆら)を調整するネジが座面の裏に付いてますが、これが非常に硬いです。
頻繁に調整するものでもないのでまぁいいんですけど。
耐久性
まだ未知数ですが、オットマンの鉄パイプとか耐久性が低そうに見えます。
アーロンチェアみたいに10年持てとは言わないので、2年くらい持てばいいかなと思っています。2万円なので1年1万円ならアーロンチェアを10年以上使うのとコスパ変わりませんね。
ということで、2万円という低価格ながらオットマン装備でとても座り心地のいいゲーミングチェアだと感じました。
今のところ今年購入したものでいちばん満足したものにランクインです。
オットマンなくてもいいっていう人はこちらをどうぞ。
2万円を切ります。個人的には5000円くらいでオットマンが付くならぜひ付けたいです。
セカンドインプレッション
購入から10日ほど経って、毎日座り続けたうえでの冷静なインプレッションレビューです。
買った時はやっぱテンション上がってますからね。
ヘッドレスト
ちょっと反発力が強すぎて、頭を前に押し出される感じです。
リクライニングして寝てるときは頭の重さで押さえつけるのでいいですが、机に向かっているときは首を前に押されるので長時間座ると気になります。
ヘッドレストのチャックを開けて中綿を3分の1ほど取り出したらちょうどいい感じになりました。このカスタマイズはおすすめですよ。ぜひ試してみてください。
リクライニング
最高!!
もうね、一度リクライニングできるシート座ったら、リクライニングできないシートとかアホなの?って思ってしまうほどです。
自宅で使う椅子にくつろぎを求めるのならリクライニングは必須装備です。
アーロンチェアはやっぱ仕事用会社用って感じです。
ランバーサポート
厚みはちょうどいいです。
位置を変更できるので、いちばん下のポジションからほんの少しだけ上にしました。
アームレスト
問題なし。
オットマン
便利です。
リクライニングしたときにとてもゆったりできます。
臭い
エアコンつけっぱなし状態なので特に換気していませんが、1週間ほどで石油臭さが気にならなくなりました。
ロッキング調整
調整ネジが硬いと思っていたらいちばん緩い状態まで回し切っていました。
リクライニング状態でのロッキングはいいですが、背面を起こした状態だとちょっとロッキングが硬めだと思います。
蒸れ
もう何年もメッシュシートだったもので座面の蒸れを気にしたことがありませんでしたが、やっぱり多少の蒸れはあります。
ダイソーのうっすいクッションを敷くと蒸れ防止にもなっておすすめです。
ということで、