先日の1月22日でこのブログが開設1周年だということに今日気付きました。
僕はIT関連の仕事をしているのでサーバ借りたりドメイン設定したり、wordpressのインストールやカスタマイズなどをそもそも仕事でやっているのでこの点については素人ではありません。htmlにcssはもちろん、phpなどのプログラムも仕事で書きます。
そんな僕ですが、ブログ、つまり文章を書くということに関してはズブの素人です。
そんなプロのweb屋でありながらブログ初心者である僕が1年でどれくらいのアクセスを集めていくら稼げたのか、1周年記念ということで集計してみました。
気になる方は記事をご覧ください。
1年間のアクセス推移
こんな感じでした。
アナリティクスの画面はGoogleの著作物なのでキャプチャを貼ると問題があって貼れません。
正確なPVもアドセンスの規約に引っかかるので明かせません。
5月あたりから順調に伸び続けたアクセスは、8月に入っていきなり何倍にもアップしました。
9月は1万5千くらいのPVに達し、こりゃブログでPV集めるなんて楽勝じゃん!って舞い上がっていました。年末には3万PV行ってるな!とか思ってたあの時の僕にビンタしてやりたいです。
そして10月の後半に急激にアクセスが減少し、11月には最盛時の60%減という月間5000PVを下回ってしまう事態に。
これについてはGoogleからなんらかのペナルティを受けているんじゃないかといろいろ検証したり施行錯誤しましたが、結論として、Googleが8月ごろに行ったちょっと大きなアップデートによる影響がうちのブログにも及んできてしまった、というのが主な原因。
これは情報ソースの不確かな個人ブログの評価を下げるようなものが含まれていたようで大打撃を受けてしまいました。
8月ごろに大きくPVが下がってしまった人は他にも多いんじゃないでしょうか。
あとたまたまトレンド記事を書いていた、という点もあります。
トレンド記事が一瞬で燃え上がり速攻で鎮火してしまった
トレンド記事というのは「世間で今まさに話題になっていること」を記事とする手法。
ちょうど7月から9月にかけて、巷で話題になっていたソシャゲを扱った記事を書いていました。これがトレンド記事として認識され検索上位に表示されていたため、大きくアクセスを集めていました。
これとか
これとか
これですね。
あと艦これの記事もちょうど夏イベが開催されていた期間で相変わらず過酷なおみくじだったようでヘイト検索でやってくるユーザーが非常に多かったです。
今やこれらの記事は一日数PVしかありませんが、当時は一日100PV行く日もありました(艦これの記事は一日700PVいった日も)。
トレンド記事は瞬発力はあるものの持続力はないので、ひたすら新しいネタを書き続けるという自転車操業みたいな努力でもしない限りアクセスを持続させることは難しいです。
アクセスを積み重ねていくには、1年後、3年後、5年後でも検索されそうなコンテンツを蓄積していくのが、時間はかかるけれども最善手というのは最初から十分承知していましたが、トレンド記事の瞬発力という魔力に囚われてしまいました。
ロングテール記事を貯めていく
ブログ界ではよく「100記事書いてからがスタート」って言われますね。
これはまぁそのとおりで、
100記事書くと文書力が養われてくる。
100記事書くとどういう記事がヒットするかが分かってくる。
という収穫があります。ようするに修業期間ですね。
僕はブロガーを目指したわけでもなく片手間で暇なときにちょっと書く程度で運営していたので未だに100記事に到達していません。
SEOなどは仕事でもやっているので狙ったキーワードで上位を取るのはそんなに難しくはありません。
ただ、世間ウケするような書きたいことが特にない
という致命的な弱点がありました。僕は物書きではないので書きたいことが特に思いつかなかったりしますし、思いついたところでそれはすごくニッチだったりします。
需要もあるし書きたいと思うネタについてはSEOも注力してそれなりにアクセスを稼げる記事が書けましたが、そうやって書いた記事は2本しかありません。
これは検索需要があるのに競合が弱かったのでポイントを抑えて書きました。
こちらは競合がPCガジェット系の巨大な専門サイトばかりでとてもじゃないけど雑記ブログの中の1記事では太刀打ちできないネタですが、「Ryzen 比較」などの複合キーワードで5位前後を取り続けています。
PC系専門サイトが並ぶ検索結果に僕の雑記ブログがぴょこっと出ているのは割と異質ですね。
もうちょっとこの系統の記事を書けばさらに総合評価を上げられるんですが、儲けになるかどうか分からないブログ執筆よりもやっぱり目先の確実にお金になる仕事の消化に時間を使ってしまうため、なかなか筆が進みません。
そう言えばどこかのブロガーが
「副業気分ではダメ、いつか本業にするつもりの意気込みで」
なんてことを言っていたのを思い出しました。
やはり適当な気持ちでやっていたらダメなんでしょうねぇ。
Ryzenの記事もトレンドみたいなものなので、数年後にはまったくアクセスを稼げなくなるのは目に見えています。
ロングテールで資産となる記事を書くには、料理とか生活の小ネタとかそういうライフ系の記事やスポーツや習い事など、5年後も消えないコンテンツを記事にしたほうがいいですね。
結局、いくら稼いだの?
amazonとアドセンスの合計(アドセンスは金額を公開するのは規約違反なのでamazonと合算しました。また、アドセンスは5月からのスタートだったので8か月分くらいです)で
23,314円
A8などのアフィリエイトで
2,895円
でした。
合計で
26,209円
ということですね。
うーん、Switchも買えません。
ちなみにもう一つ、無料ブログサービスを使って適当に書いてる日記のほうでamazonの収入が少しあって、それを加算すると
48,430円でした。
・・・あれ?
無料ブログが予想外に大健闘しているんですが・・・。
ちなみにそちらはアドセンス貼っていません。amazonのみです。
基本的にはただの日記で、たまに自分が実際に購入したものの感想を書いたりしているだけのどうでもいいブログで月に1回か2回書く程度のスロー更新なんですが、意外と売れるもんですね。
レンタルサーバーのコストは年間12,000円、ドメイン代が年間1,500円なのでそれら運営コストを差し引くと実質の儲けは
34,930円となりました。
かろうじてSwitch買えますね。
いやでもこの儲けは新しい椅子に使いたいです。
もうアーロンチェアなんてこりごりです。
僕はこのサーバーを仕事で使っているのでこの金額の契約プランを選ぶしかありません(自作プログラムなどを動かせるうえにデータベースも直でいじれる)がWordpressしか使わない(自作プログラムを置かない)というなら
このwpXクラウドで十分です。
初期費用0円で月額500円、ドメイン代は年間1500円くらいですが、合計で年間7500円のコストで独自ドメインのブログを始められます。初期費用0円ってのはなかなかオイシイ話です。
まずは無料ブログサービスでっていう手もありますが、カスタマイズは制限が多いしブログサービス側の広告がたくさん入るしアドセンスは貼れないことが多いしでデメリットが多すぎます。
僕のように1年間で60記事程度しか書いてないやつでも年間26,202円稼げており十分元は取れましたし、無料ブログで書いてた商品の感想記事もこちらでやっていれば48,430円は稼げていたのはまず間違いないし、その記事の分サイトがボリュームアップするのでアドセンスももっと増えていたと思います。
今年の目標
書けば書いた分はお金になることはわかったので、ヒマなとき時間つぶしのつもりでもっと記事を書いていければなと思います。
とりあえず今年前半の目標は100記事の達成と1万5千PVへの返り咲き、ですね。
ショボい目標ですいません。でもハードル高くするとやる気なくなるんですよ。