アクセス激減!の9,10カ月目【ブログ運営レポート】




運営レポートは読んでくれる人も少ないしアフィリエイターでもない限り興味のない記事なので、これからは何か変化があったときに書いていく程度にしようかなと思います。

さて、ではブログ運営9か月目(10月)と10カ月目(11月)のレポートをまとめて紹介していきます。




強烈なPV減少!アクセス低下が止まらない悪夢!

まずはPVの推移をご覧いただきましょう。


ぎぇぇぇぇぇぇ!

酷い!ひどすぎる!

9月は1万5千PVほどあったのでその後も順調に伸ばして10月は2万PVを超えるんじゃないかなと能天気に考えていたが、そんな浅はかな考えをあざ笑うかのようにPVが超減少してしまった。

最初にアクセス減少に気づいたのは10月24日。

だいたい1日500PV以上あったこのブログのアクセスが、24日にいきなり216PVに減少した。

PVは日によって増減を繰り返すのでたまたまこの日がちょっと悪かったのかなくらいに思ったけど、それにしても前日の半減に落ち込むというのはちょっとおかしい。嫌な予感が頭をかすめる。

でも明日にはまたいつものアクセスに戻るだろうと楽観視していた。

ところがです、その日から徐々にアクセスが減少し続け10月31日にはとうとう127PVに
PVが150を割り込んだのは7月以来です。

このブログの運営以来で最もアクセスが多かったのが9月に記録した1日800PVだったのでなんと6分の1
これがもしブログでメシ食ってるアフィリエイターだったりしたら今ごろ発狂してるところですよ。
もちろんこのブログの最大アクセス時でも大して稼いでいませんし、僕はアフィリエイターでもないので月にせいぜい数千円の小銭しか稼げていませんが、例えば月に100万円以上稼いでいたブロガーがアクセス6分の1になってしまったとしたら、収入は20万円以下になってしまいます。これは発狂案件ですよ。いますぐ心療内科へ!

アクセス減少についてGoogleからペナルティを受けてしまった可能性などをいろいろ考察した記事を以前書いていますので、そちらもぜひご覧ください。

ある日突如としてブログのPVが激減しました。 月次のブログ運営レポートで書こうと思ったものの、ちょっと減少幅が大きすぎて回復する兆しも見え...

こちらの記事で、Googleにペナルティを受けそうなものをあらかた修正しましたが何一つ効果が出ないままとうとう11月22日の「いい夫婦の日」には7月以来最低の107PVを記録してしまった。ちなみに僕は独身なので「いい夫婦の日」とかどうでもいいんですが。

このブログはSEOやwordpressの実験に使うために立ち上げたテストブログなのでPVが少なくても別にダメージはないんですが、さすが1万PVくらいはないとコンバージョンのテストも成り立ちません。

ブログを更新するモチベーションもやっぱり低下してしまいますね。11月なんて「ブログやってるくらいなら他の事やったほうがマシ」なんて思考になってしまっていました。

結局、何が原因でアクセスが減少したのか?

上記のリンク記事内でいろいろ考察して実験しましたが、結論と呼べる回答にはたどり着けませんでした。

ただ、他のブログやSEOニュースなど僕の本来の仕事であるweb屋的な仕事を通して情報収集したことからの推測ですが、

8月~9月にかけてGoogleが行った大規模アップデートが、どうやら専門的なサイトの優先価値を上げていると思わしきアップデートを含んでいる

という傾向を示していることです。

専門的なサイトの価値を上げる、と聞いて昨年12月の事件にピンときた人はweb業界に明るい人だと思います。

そう、あの健康アップデートと呼ばれる悪夢のアップデートです。

これは要するに、うさん臭いサプリを紹介したり医学的根拠のないことを書いてる記事の価値を下げて、医療機関や学術的根拠のある内容を紹介しているページのランクを上げるというアップデートでした。

これによって、頭のおかしなサプリを紹介したり水素水とか頭の悪い商品を紹介していた多くのアフィリエイターのサイトが軒並み検索結果の圏外にまでぶっ飛ばされるほどのアップデートでした。

僕が読んだブログの中には、月に250万円稼いでいたアフィリエイターがなんと月に8万円に落ち込んでしまったあげく、メンタルをやられてしまって心療内科に通い詰めることになっていた人がいました。

その人のブログはかなり辛辣な状況を書き綴っていて、とにかく何とかアクセスを回復させようとして、外注でライターに記事を書いてもらって大幅に記事を大量投入(月に100本以上)したり、中古のドメインを購入してそこにも記事を投下して、そこからメインのアフィリエイトブログへリンクを貼ったりするなど、考えうる限りの手を尽くしてもなんの効果も現れず、自暴自棄になってアル中を発症しそこから不安障害とかメンタルがいろいろおかしくなってしまって、今は心療内科で薬漬けの日々を過ごしているようです。

僕らweb屋の常識としては、中古ドメインからの被リンク増加と言うのはやっちゃいけないブラックハットSEOの一つですが、記事を大量投入しても何の効果もなかったというのは腑に落ちません。
サイトそのものが丸ごと低評価にランク付けされてしまっていると思われます。

Googleが提唱するYMYLが怪しいんじゃないか

僕の個人的推察にすぎませんが、Googleが提唱しているYMYLの適用範囲が徐々に広がっているんじゃないかと思います。

YMYLって?

Googleの検索品質評価ガイドラインというのがあって、要するにGoogleは検索結果の品質を日々向上させるために250項目を超える機械的サイト評価ガイドラインと、ユーザーの行動から得た品質評価ガイドラインを併せて検索結果の順位を決めています。

この中に、Googleが提唱するYMYLというものがあります。

YMYLとは「Your Money or Your Life」の略語で、Googleが作った言葉です。

これはつまり「お金や人生に絡む内容」ということで、読んだ人たちの財産や人生に悪影響をもたらしかねないサイトへ対する評価基準のガイドラインです。

GoogleはこれらYMYLに関して書かれたサイトやページに対し、それが医学的根拠に乏しい内容であったり、いたずらに射幸心を煽って投資をさせるようなサイトについては厳重に評価すると明言しています。

There are some pages for which PQ is particularly important. We call these pages Your Money or Your Life (YMYL) pages. They are pages that can have an impact on your current or future well being (physical, financial, safety, etc.). YMYL pages should come from reputable websites and the content should be created with a high level of expertise and authority.

Google公式ドキュメントより

日本語訳)

PQ(ページ品質)が特に重要なページがいくつかあります。これらのページをユーザーのお金やユーザーの人生(YMYL)に関わるページと呼んでいます。ユーザーの現在または将来の幸福(物理的、財政的、安全性など)に影響を与える可能性のあるページです。 YMYLページは評判の良いウェブサイトに掲載されるのが望ましく、そのコンテンツは高度な専門知識と権限をもって作成する必要があります。

これは実はかなり過去からアップデートされており、最初に明言されたのが2013年でした。

具体的には、

銀行口座や免許証、住所や電話番号などのような個人情報を求めるページ

クレジットカード番号の入力や銀行振込など決済機能を提供するページ

健康に影響のある、医学や健康、薬などに関する情報を提供するページ

住宅や車の購入のように、人生における大きな決断に関してアドバイスするページ

子育てや介護など生き方に影響を及ぼすようなアドバイスをするページ

主にこういった内容に対して、根拠なくいい加減なことを書いていたり、学術的な証明がなされていないページに対して低評価を与えるという仕組みになっています。
特にビッグキーワードについてはよほどの信頼性がない限り上位に行きづらくなりました。

こういった内容を書いているブログってけっこう多いんですよね。

これらとは逆に、YMYLの対象外となるテーマについてもGoogleは言及しています。

笑いをとるページ

娯楽を扱うページ

こういったページに対しては、YMYLを適用せずに評価するそうです。

まぁようするに自分の趣味や娯楽を好き勝手書く分にはやりたい放題好きにしろってことです。

このYMYLが適用していた範囲が、なんとなくですが広がっている気がします。

雑記ブログでの単発記事に対しての評価を下げている気がする

問題はこれですね。

専門サイトの評価を上げる」とGoogleは明言していますが、じゃあ、雑記ブログで書かれた単発の専門的な記事をどう扱うか、です。

たとえばこのブログだと

m3u8形式の動画ファイルをダウンロードしてmp4形式の動画ファイルに変換する方法。

この記事なんかそうです。

.m3u8形式の動画ファイルについてけっこう専門的に詳しく書いた記事で、当初はこの記事単発で月に4000PV以上稼いでいましたが、今はせいぜい1000PV程度です。

この動画ファイルについて解説している他のサイトに比べても劣るような内容ではないと自負していますし、アップして2、3カ月は検索結果でも1位か2位という大健闘ぶりでした。

それが今や5位以下の検索順位に落ちてしまい、時々100位圏外にすっ飛ばされたりその翌日にはまた5位に戻ったりとムチャクチャ変動してしまっています。

おそらくGoogleは、この記事が専門サイトではなく雑記ブログの1ページに過ぎないので、順位を変動させてみて訪れるユーザーの評価をもう一度チェックしているんじゃないかと思います。

他の多くの記事が軒並み同じような現象になっていて、毎日検索順位が変動しています。

これがいつまで続くのかはまったく判りませんが、2~3カ月で落ち着いて再評価され順位が回復したというのが多くの他のブログで起こっていたので、僕もとりあえず待ち続けることにしました。

ビッグキーワードで検索結果上位に行くにはかなり質のいいコンテンツを作らねば難しかったのですが、これからはさらに、サイトそのものの信頼性を評価されることになってしまうと思います。こうなると雑記ブログや個人のアフィリエイターはビッグキーワードで勝負するのはやめて、いかにニッチなキーワードを多くカバーリングしていくかにかかってくると思います。

では続いていつも通りブログ収益のコーナーです。
まぁハッキリ言ってクソ雑魚ナメクジなので期待はしていませんが。

9カ月目のブログ収益は?

前回(8カ月目)は

アドセンス+amazon:500mlのペットボトル27本くらい
A8とか:32円

でした。

9カ月目は

アドセンス+amazon:500mlのペットボトル76本くらい
A8とか:1173円

すごい増えました。

ようやく1万円を超えたことになります。

9カ月目の10月はアクセスが減り始めた月とは言え、1万2000PV程度はあったので収入を維持できましたが、1万5000PVを超えていた前月の収入の3倍にもなっていました。

やはりこの程度のアクセス数だと1ユーザーの気まぐれで大きく左右されてしまいますね。

きっと10万PVくらいあればそういうユーザーごとの誤差も解消されて安定するんでしょうけど。

続いて10カ月目です。

下がりに下がってPVは5000以下。
これはブログ運営6カ月目くらいのときのアクセス数とだいたい同じです。

このコーナーは ブログで副収入を! と夢みたいなこと考えている皆さんと一緒に 現実を見つめていくコーナーです。 ブログ開...

あの時は

アドセンス+amazon:500mlのペットボトル18本くらい

A8とか:2円

でした。クソ雑魚ナメクジですね。

で、同じくらいのPVに落ちてしまった10カ月目はと言うと

アドセンス+amazon:500mlのペットボトル19本くらい

A8とか:430円

ほとんど同じですね。クソ雑魚ナメクジです。床ペロでも何でもしますよもう。
やっぱり普通にやってるとブログ収入ってPVに比例するんですね。

今後の展望

前回は

月間3万PV目指したいですね!

とか呑気なこと言ってやがってあの時の僕を平手打ち往復ビンタしてやりたいです。

とにかく月間1万PVに返り咲くことを目標に頑張りたいです。

けどこのブログで収入を考えているわけじゃないので、適当にいろんなことを書きたいときに書くというスタンスは変わりません。

12月は年末でいろいろ進行がきびしいものがあったりもするので自由な時間を取れないかもしれませんが、11月のように1本しか書かないという体たらくは避けたいと思います。

ではまた。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  

フォローする

ランキングに参加しています。
この記事が役に立ったらぜひクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ