キューブ作戦 E1-4:次面崩壊 攻略【ドルフロ】




ドールズフロントラインは今回が初のイベント戦。サービススタートして1か月ちょっとでやる初イベとしては思ってたよりは高めの難易度に思えます。もっと軽いので来ると予想してたんですが。あと2週間ちょっとしかないのでまだクリアしてない人は必死でレベリングしよう。
とは言えスキルや陣形バフなど編成次第では低レベルでもいけます。

ということでいきなり最終ステージのE1-4、次面崩壊の攻略です。




部隊のレベル目安は?

前衛となる盾役にレベル90以上のサブマシンガン。
視界確保と全体バフにハンドガン1体。
アタッカーとなる高レベルのライフル、アサルトライフル。

僕はこの編成でクリアしました。夜戦での作戦能力は16000。

盾役のサブマシンガンは結局のところ集中攻撃を受けるのは1体だけになるので2体も要らないかなと思います。浮いた1体分をアサルトライフルやライフルに回して火力を補ったほうがいいかも。アタッカーをAR3体で固めたほうが低レベルで攻略できそうです。ARは盾役のSMGに対して回避の陣形バフを持っているのが強み。

クリアしてから思ったのは、SMG1、HG1、AR2、RF1の編成が装甲も相手にできてボスも攻略できるし汎用性高くてよさそうかなと。

全体的に高レベルが要求されます。特に編成拡大で人形が4体になるレベル70は必須

あとは命中を補う夜戦装備も必須。また、装甲兵を相手にするときは徹甲弾がないと低ダメージを連発することになる。これも必須の装備。

夜戦におすすめのキャラ

AR(アサルトライフル)

ARはLV20から夜戦装備を装備できるので夜戦での火力担当として重要なアタッカーになる。


FF FNC
CTが短めの火力アップのセルフバフを持つ。
育成コストが安い。
SMGに対して命中と回避の陣形バフがある。特に回避は重宝する。


416
一定範囲に最大15倍のダメージを与える榴弾スキルが装甲を持つ敵にもダメージを通せる。


M4 SOPMOD-II
こちらも最大12倍ダメージの榴弾スキルで装甲兵に有効。
SMGに回避と火力アップの陣形バフを持つ。


9A-91
夜戦時に火力アップのセルフバフを持つ。
SMGに回避アップの陣形バフ。


FAL
スキルで最大5倍ダメージの榴弾が3発撃てる。
SMGに回避アップの陣形バフが他の人形よりも効果が大きい。

RF(ライフル)

夜戦装備は無いが徹甲弾を装備できるので装甲持ちの敵に対して有効打を与えられる。
一撃必殺系のスキルを持つ人形が多いが、せっかくのスキルを雑魚に使ってしまうこともあるのが玉にキズ。
HGへのスキルCT短縮の陣形バフが非常に重宝する。


WA2000
射速アップのセルフバフとハンドガンのスキルCTを短縮する陣形バフを持つ。


リー・エンフィールド
火力アップのセルフバフとハンドガンへのスキルCT短縮の陣形バフを持つ。

MG(マシンガン)

RFと同じく徹甲弾を装備できる。
高火力で敵を瞬殺するがリロードが長いので隙が大きいのと足の遅さが文字通り部隊の足を引っ張る。


AAT-52
入手がちょろい。いくらでも手に入るので育成コストが安い。
夜戦時に大きな火力アップのセルフバフを持つ。


MG34
こいつもちょろい。持ってない人いないのでは。
火力アップのセルフバフを持つ。


M2HB
ログボでもらえるほどのチョロさ。
攻撃のたびに火力が上がるスキルを持つ。長期戦になるほど輝くが短期戦でも毎回MVPを取るほどに輝いている。

HG(ハンドガン)

夜戦において視界を確保するために必ず編成しなきゃいけない銃種です。
火力も体力も低くて昼戦では完全にお荷物なので放置しがちだけど、育てておかないと後悔することになりそうと思っていたら本当に後悔することになりました
とは言えアタッカーでもタンクでもないので、SMGの後ろでひっそりしてるだけなら低レベルでもOK。


92式
広範囲な陣形バフを持ち、自身の全周8マスを対象に命中と回避をアップさせる。夜戦ではどちらも重要なステータス。
ただしスキルはいまいち。


グリズリー
火力と回避アップの陣形バフにスキルによる全体火力アップもあるのでSMGの回避をアップさせつつアタッカーの火力も上げられる。
RFによるHGへのスキルCT短縮バフと相性がいい。


C96
回避と命中の陣形バフを持ち、スキルの「照明弾」は数秒間にわたって部隊の命中率が大きく向上する夜戦特化のスキル。開幕CTが短くRFのCT短縮を重ねて連発したい。

以上、あくまで独断と偏見による夜戦おすすめキャラの一例でした。

夜戦向きのスキルを持っていたりするキャラがもちろん強いのですが、レベルが90前後もあればたいてい力押しできるので、今から育成し始めて間に合わなくなるくらいなら手持ちの高レベルキャラをレベリングしたほうがよさげです。

キューブ作戦 E1-4:次面崩壊の攻略

E1-4のマップ全体図。

○で示したポイントはターン2の開始時にウロボロスがいる場所です。
このどれかのマスにウロボロスがいます。
(追記:左下の「?」マークのマスに○してありますが描き間違ってました。正しくはそのマスの1つ右下のマスです)

僕がプレイした感覚では、5割が左下、2割が左、2割が中央下で、右側にはほとんど出現しませんでした。

ターン1

アタッカーとなる主力部隊を配置し、下へ1マス移動。
行動ポイントと拠点維持のため第二部隊を配置。
この第二部隊は前衛がレベル70程度あれば雑魚の攻撃は耐えきってくれる。

ターン2

ターン1の敵の行動でいくつかのマスが占領されています。
このマスがパターン化されていて、それによってウロボロスの場所がわかります。

ウロボロスの場所は

Ouroboros Finder v0.0.4

このウロボロスファインダーで特定できる。
これは本国で先行して行われたキューブ作戦の際に有志が検証して作ったツール。
日本のドルフロも同じパターンとなっているのでこれが使える。クッソ便利。

ターン1の敵の行動で占領されたマスを、ウロボロスファインダーにポチポチとクリックしていくと、ターン2スタート時のウロボロスの居場所が光る。

上記の例では左下のほうにいますね。

実際のゲーム画面ではここにいるということ。

主力部隊を全力で向かわせるとターン3でウロボロスに遭遇。
ウロボロスはファインダーで見つけた位置から1マス右に進んできていた。

ボス:ウロボロス戦

ウロボロスはかなり強い。
作戦能力が15000あってこちらの射程外から攻撃をしてくる。
回避装備と回避バフのかかった高レベルの盾役SMGがいないとあっという間に後衛までやられてしまう。

スタートするとひたすら右に走り続けることになるので、ヘタにコントロールしてしまうと部隊の足が止まってしまう。
接敵するまでコントロールは我慢して敵の攻撃を耐える。
ボス戦で重傷が出て撤退しても好感度は減らないのでガンガン前に進む。

ウロボロスは体力が50%、25%のときに強力なスキルを放ってくる。
これがかなりの高火力で後衛が狙われると1発でクローンが消し飛ぶ。

そしてこのスキルの発動時、ウロボロスは無敵状態になるのでこちらは攻撃の手を止めて無駄撃ちを防ぐためスキル発動をオフにし、回避に専念する。

このスクリーンショットはスキルオフになってませんが、25%時でもうあとは惰性で倒せるのでめんどくさいし力押し。

これを15戦でクリア。

ウロボロスファインダーで数か所示されて目星をつけて行った場所にいなかったら撤退でもいいかなと。
物資は減るけど時間の無駄ですし。

初イベントとしてはけっこうキツめの難易度。
本国のペースに追いつくようにするっていう噂ですが、あまりハイペースで実装されると一般人がついてこれなくなって速攻で過疎ってしまうので、その辺のさじ加減をもう少し手加減したほうがいいんじゃないかって思いました。

しかしこのゲーム、製造ガチャとドロップ渋すぎますね。
特にドロップ。
星4なんて見たことないんだけど。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  

フォローする

ランキングに参加しています。
この記事が役に立ったらぜひクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ