はい、誰も期待していない「ブログ運営レポート」のコーナーです。
ブログで副収入なんて浅はかなこと考えてませんか?
僕と一緒に現実を直視してやっぱり世の中甘くないなと絶望していきましょう。
もくじ
8か月目はヒット記事なし
9月は前半さぼっていたので後半にかけてがんばって記事を8本アップしたものの、これといってヒットすることなくPVには大して貢献できなかった。
僕はブロガーじゃないので記事を書くのは得意じゃないけど、やっぱり書いた記事のアクセス増えてくれたらモチベーションになるなぁ。
これで全記事数は53記事。
8カ月で53記事ということは月に7本弱くらいアップしているという計算ですね。
ブロガーのように毎日更新して3カ月で100本アップしていればもう少し早く成長できたかもしんないけど、ブロガーでもアフィリエイターでもないのでのんびりやっていきます。
「がんばらない」が僕の座右の銘ですから。
78%のブログが1日50PVに届いていない
このグラフ、ブロガーを目指している人なら一度は見たことあるんじゃないですか。
ライフメディア社が2013年に行った調査に基づくものですが、現在はサイトがリニューアルされて見ることができません。
wayback Machineのアーカイブで閲覧できるのでそちらで見てください。
少し古いとは言え2013年あたりはブログ最盛期。このあたりからブログアフィリエイトで稼ぐ人たちが激増したように思います。
もちろん単一ソースのデータを鵜呑みにするなんて愚かもいいとこですが、これくらいしかデータが無いのでこれを信じることにして、
実にブログの78%が1日のPVが50を下回る
というのはなかなかインパクトがありますね。
一般にPVの20~30%くらいが収入となるので、50PVなら1日10円ほど。月額にして300円くらいです。
ブログで副収入なんて夢のまた夢って感じの数字ですね。
そして1日に500PVを超えているのはわずか3.3%。
なんとこんなブログでさえトップランクのブログということです。信じらんねー!
総務省がなかなかおもしろい調査をしていました。
さすが総務省って感じの詳細なデータで、意識調査や実態に迫るデータとして興味深い内容です。調査は金がかかりますからね。税金ドバドバぶち込んでるだけあるゥ!
これらのデータを踏まえると、半数くらいが無料のブログサービスを利用していて、アフィリエイトや副収入について積極的に取り組んではいないというのが見えてきます。
まぁ趣味のブログが大半ですしみんながみんなお金お金!マネーマネ!なんて意識してないでしょうしね。
でも逆に言うとちょっと意識するだけで出し抜けるという状況。
ブログは星の数ほどあるもののほとんどが素人だとわかります。
で、出し抜いている人たち、つまりブログにコストをかけて回収できている人たちは、やっぱり有料のブログサービスやレンタルサーバーを借りて自分でブログを立ち上げているってことですね。
このブログも月に1000円のクソ安サーバーを使っていて、ネット上の住所名ともいえるドメインは年間1500円。年間コストはレンタルサーバー代が12000円+ドメイン代が1500円で合わせて13500円ですが、運営8カ月でトータル収入が1万円を超えたので、おそらく今年あと3カ月で余裕でプラスに転じると思います。
無料ブログはやっぱりアクセスを稼ぎづらいですね。
無料ブログで月に1度更新するかどうかという日記にも劣るようなブログを書いてますが、記事数100ほどあるのに一日のPVが20くらいですよ。アフィリエイト狙いだったら憤死してるところです。
レンタルサーバーは今までに仕事で10社以上は余裕で使ってきましたが、エックスサーバーのwpXレンタルサーバー が頭一つ以上抜き出ているほど有能だと思います。
共有SSLが独自ドメインの見た目で個数無制限で使えるサーバーとか最高かよ!
一度これ使っちゃうと「さ○ら」のクソみたいな共有SSLなんて使う気になれませんね。
SSLはSEOに有効と言われていますが、実際の影響は微々たるものです。
ただ、コメントフォームや問い合わせフォームなどを設置している場合、SSLに対応していないサイトはどうやら信頼度を下げているようでサイト評価に影響を及ぼしている感じがします。仕事で扱っているサイトをチェックした範囲での所感です。いつか統計データを取りたいところですが、こういうデータを集計するのってほんと手間かかるんですよね。
僕は月額1000円のプランを使っていますが、wordpressに特化したwpXクラウドならさらに安くて月額500円。安すぎる。ロ○ポップかよ!あそこすげー遅くてコンパネすらタイムアウトするんですけど!
僕は仕事で自作のプログラムをテストしたりクライアントのサイトをプレビューテストすることもあるのでクラウドプランだと物足りませんが、ブログしかやらないならこちらで十分。
8カ月目の収益は?
さていちばん気になるのが収益報告ですね。
今回は・・・
アドセンス+amazon:500mlのペットボトル24本くらい
A8とか:1772円
前回は
アドセンス+amazon:500mlのペットボトル27本くらい
A8とか:32円
前回集計間違えていて500mlペットボトル28本と書きましたが正しくは27本くらいでした。
アドセンスは大差がなかったものの、amazonのほうでちょっと差がついてしまって減収という結果に。アクセスが上がったと言ってもたかだか3000PV程度なので、ユーザーの気まぐれでどうとでも変わってしまいますね。
あと初めてASPでマトモな収益が発生しました。大した金額じゃないですが。
支払いって5000円から? いつまでかかるんだこれ・・・。
ということで、ASPを合わせてどうにか先月よりも500円ほど増えました。
なんていうかほんと小銭稼ぎですね。
ブログで生計を立てようなんて甘っちょろい考えは踏んで潰して丸めて捨てたほうがいいと思いました。
ハッキリ言って甘くないんですよ。メチャクチャ努力して身をささげて、それでやっと稼げるんじゃないかというくらい厳しいと思います。
「副収入」なんてハンパな意気込みじゃほぼ無理だと思います。
過去記事の振り返り
いつもどおり、過去記事を振り返ってどういう記事がウケるのか、どういう記事が稼げるのかを検証しつつ戒めとしてまとめていきます。
人気トップはこの記事。
なぜこんなに人気があるのか謎でしたが、どうやら某N○Kオンデマンドというサイトで動画の内部形式がFLVから.m3u8に変更されたのが効いているみたいですね。
そして.m3u8というキーワードでこのブログがトップに出てくるほどにコンテンツSEOが成功していて、僕は記事を書くのはド素人だけど、仕事で培ったSEOの知識はかなり有用だなと思いました。
けどこの記事からはマジでまったく収益に繋がっていなくて非常に残念です。数円くらいしか稼いでませんよ?なんすかこれ。
https://imasara-blog.com/kancolle/
2位はまたこれ。
もうログインすらしてないしこんなクソなゲームのことはきれいさっぱり完全忘却したんですが。
記事の内容を刷新してコンテンツSEOにどれくらい影響が出るかを実験するページに作り替えたものの、半年にわたって培ったユーザー評価があるせいかなかなか検索結果で順位が落ちません。自分自身のコンテンツSEOが強すぎると実感しました。
ページ滞在時間は大幅に減少しているので、さすがにそろそろ順位を落とすと思いますが。
4位はこの記事。
またこの記事かぁ。
どうやら漫画村Zという海賊サイトが消えたようで、そのあおりで「漫画村」というキーワードの検索回数が上昇していました。
しかし、上位陣が固定されてきて見飽きてきましたね。
5位がこちら。
艦これの記事からの流入が20%くらいあったのでそれで底上げされています。
6位がこれ。
やったー!
ようやくアクセス数が増えてきました。気合い入れて書いたもんなー。
競合が強くてビッグワードで戦うのは苦戦を強いられるのは重々承知で書きましたが、なんとかアクセスが増えてきた。
AMD信者増やすぞー!
コンテンツSEOの観測
某艦これの記事、ぐちぐちしていて見るのも嫌になってきたので中身を書き換えてコンテンツSEOのテストに使ってみました。
2週間ほど検証してみたのでその結果を備忘録として書き記しておきます。
Googleの対応は速い
Googleの仕事が速いのは知ってましたが、いざきちんと計測してみると本当に恐ろしいほどの速さでした。
ページを更新したのでクロールよろしくなとサーチコンソールから指令を出しておいたらなんと10分後にインデックス(検索結果の表示)が更新された。
速い。速すぎる。
星の数ほどのサイトを管理していてお忙しいGoogle先生なのになんという仕事の速さ。余計な手間を煩わせて申し訳ない気持ちにすらなる。
キャッシュの反映は最速三日後
Googleの検索結果にはキャッシュを表示する機能があります。
検索結果のURLが記述された行の行末、▼マークをクリックすると「キャッシュ」というボタンが表示される。
これはクロールした際に収集したページの内容をGoogle内に貯めこんでおくもので、内容が書き変わるまで1週間から2週間はかかる、というのがもっぱらの定説。
実際にどれくらいで書き変わるのかというはテストしたことがなかったんですが、今回テストしてみたところ、2ページとも、三日後に内容が更新されました。
Googleの対応はかなり速いと思います。
サーチコンソールからくるクローラーは通常と違う?
Googleのクローラーはアナリティクスにカウントされませんが、サーチコンソール経由でやってくる特務部隊的なクローラーはどうやらカウントされてしまうようで、一時的にアナリティクスのカウントが膨らみました。
これはいつか修正されるような気がします。
ちなみにアナリティクス上ではGoogleBotは見えませんが、サーバのアクセスログをチェックしたところ月に7000回もやってきていることが判明しました。
Google先生めっちゃ仕事してるやん・・・。
SEOが反映されるのにどれくらいの時間がかかるか?
艦これの2つの記事で「艦これ+クソゲー」のキーワードで1位~3位の間を半年以上独占していましたが、コンテンツが挿し変わることによって検索結果の順位に反映されるのにかかった時間は
6日
でした。
ただこれは暫定的なもので、翌日にはまた2位にランクインすることに。それから2週間以上、1つの記事は相変わらず2位に居座り続けているものの、もう一つの中身のない記事は圏外にすっ飛ばされました。
ページがアップされたり更新されたりすると、まずクローラーによるページ解析の機械的SEOによって順位を決め、その後閲覧者の滞在時間などからページの価値を割り出して適切な順位へとランクインする、という予想はほぼ当たっていると思います。
この機械的なSEOはページ内のキーワードや文章量、構成のほかどうやら外部リンクも評価しているようです。
今後の展望
とりあえずの目標として月間PV3万くらいですね。
アドセンスの「関連コンテンツ」という広告ユニットがどれくらいのアクセス数で解放されるのかチェックしてみたいです。
関係ないですがfaviconを設定してブログの表示名を短縮しました。
経緯はこちらの記事を。