このコーナーは
ブログで副収入を!
と夢みたいなこと考えている皆さんと一緒に
現実を見つめていくコーナーです。
ブログ開設から6カ月経過で13000PV達成
累計です。
月間じゃねぇのかよ汚ねぇ!って声が聞こえてきそうです。
アフィリエイトやってるブロガーがよくPVや収益報告をやっているので僕も真似をして記事を書いてみることにしました。誰得なのこの記事。
そもそもこのブログは僕がストレス発散のガス抜き用に立ち上げたブログで、愚痴をぶちまけてすっきりしつつwordpressの運営テストやコンテンツSEOのテストをするためのものなので、アフィリエイトに関しては適当にやってます。サーバは元々仕事で持ってるサーバの空きを使ってるだけなので維持費はゼロです。このしょうもないドメイン代が年に1500円くらいかかるだけです。
プライドが邪魔をして.comドメイン取ってしまいましたが.bizとかでもよかったと思います。
webで食ってるのでいちおうプロのweb屋ということになりますが、ブログ、というか文章を書くことに関してはド素人。
そんなド素人が書く記事を、web屋の知識で果たしてPV稼いでアフィエイトで副収入を稼げるかどうかという実験でもあります。
さて、まずはデータから。
このブログは2018年1月22日に開設してだらだら更新しながらとりあえず半年が経過しました。
7カ月目に入った現在のデータは以下の通り。
記事数:42
累計PV:13000PV
累計セッション:8500
累計ユーザー:7200
平均PV:1.5PV
平均セッション時間:2分
直帰率:78%
ちなみに、Googleアナリティクスの画面はGoogleの著作物なのでスクリーンショットを貼るとGoogleリーガルチーム(法務部)と喧嘩することになります。
また、Googleが提供するツールにおいてアカウントで保護されたユーザーにのみ提供されているデータは機密扱いであり第三者に公表することはGoogleの規約に違反します。
さらに、アドセンスのデータは未確定収益を開示すると規約違反になります。
なので詳しい数字はぼかしつつ記事を書いていきます。
ということで、累積PVは6カ月でようやく13000PV。
平均すると1カ月当たり2000PV程度ですね。少なっ。
1月は70PVでした。
大手ブロガーから見たらクソ雑魚ナメクジどころかミドリムシレベルのアクセスです。
5月になって急にPVが増え始めました。
6月はちょい増加で、7月はさらに増加で5000PV台に。
今は8月に入って第1週目ですが、ここ1週間のPVの伸び率が持続するなら、8月は1万PVに届くかもしれません。
僕が書いたような駄文が月に1万回も読まれると思うとちょっと感慨深いですね。
6カ月間の収益は?
アドセンス+amazon:500mlのペットボトル18本くらい
A8とか:2円
1カ月じゃないですよ。6カ月でですよ。
アドセンスはスタートしたのが5月だったので2カ月弱ですが。
それにしても厳しすぎる現実ですね。
ASPに関しては自販機の下覗き込んだほうがマシなくらい。
ブログで食ってる人なんてほんとに存在するのか疑ってしまうレベルで稼げていません。
もしブログで食おうと思ってブログを始めていたら絶望しかありませんね。
が、実は知人にブログで食ってる人がいて、月に50~60万円くらいを安定して稼いでいるんですよ。なのでいちおう「ブログで食う」というのはこの宇宙に存在する事象のようです。
その知人は3、4年くらい前にブログを始めて、ITスキル皆無の状態から今では5つのブログを運営してちゃんと稼いでいるので大したものだと思います。
その知人が言うには稼ぎの90%以上がアドセンスで、amazonもASPもまったくダメって言っていました。確かにこのブログでもアドセンスの2か月分とamazon半年分が同じくらいの収入になっているし、アクセスさえ増えればアドセンスは比例して収入が増える傾向にあるのは間違いないですね。
amazonやASPは売る記事を書けるかどうかにかかっていると思います。
ちなみに知人のブログのアクセスは150万PVほど。
このブログの7月のアクセスの300倍くらいありますね。
ナメック星に着いた時のクリリンが戦闘力1900らしいので53万のフリーザとの差は280倍ほど。つまりこのブログはクリリンということになる。
千里の道も一歩からといいますが、マジで千里ありますよこれ。道のりめちゃくちゃ遠いです。
多くのアフィリエイターはASPで稼いでますが、あれは自分の好きなことを書いて稼いでるわけじゃなく自分が書ける広告をチョイスして稼いでいます。
好きでもないこと書けるほど僕には文章力がないので無理だなと思いました。
過去記事を振り返ってみる
https://imasara-blog.com/kancolle/
PV1位の記事がこれ。
アップしたのが古いから累積アクセスを稼いでいるというのもあります。
「艦これ クソゲー」のキーワードで1位か2位を獲っていてSEO的には大成功しているといってもいいですね。そこまで狙ったわけじゃないですが。
今までプレイして貯めこみまくっていた鬱憤をぶちまけてすっきりするという愚痴記事です。
このページへアクセスしてくる人はほぼ「艦これ クソゲー」でやってきているので、この記事を拡散している人がいたらそのキーワードで検索したということですよ。
この記事は炎上するかもしれないなと思っていましたがまだ燃えてませんね。
炎上してアクセスが増えるならそれはそれでプラスになるなと思っているので燃えたらその時に対応を考えることにします。
※この記事はGoogleのペナルティを受けている可能性があったので削除中です。
続いてPV第2位の記事!
また艦これです。
冬イベがまたもやストレスマッハゲーだったのでクリア後に勢いで書いた記事。
これはサーチコンソールから抜粋したデータ。
ようするにユーザーが何を検索したのかっていうデータです。
最大90日分のデータしか取れないので他のように半年分のデータではありません。
このゲーム憎まれすぎじゃないですかね・・・。
こんなにヘイト集めてるゲームも珍しいと思う。
ちなみに、僕は艦これをクソと言い放つ記事を書いてはいますが別にアンチというわけではありません。もし第二期でマシなゲームになったら復帰することも十分ありえます。
今のところ運営発表から予想するにマシになりそうな雰囲気は漂ってきませんが。
ゲームなんて娯楽だし、面白ければやればいいしそうじゃないならやめちゃえばいいんですよ。
続いてPV3位の記事がこちら。
高けりゃいい物ってわけじゃないことを痛感しました。
さてここまで上位3位の記事がぜんぶ愚痴記事という驚愕の事実。
愚痴ってやっぱ熱意がこもるので読む人にもそういう熱が伝わるんですよね。
「あ、こいつ本気で書いているな」っていうのが。
そういう記事は読者の滞在時間も長くなって結果として評価が上がる傾向にあります。
コンテンツSEOに大事なのは情熱であり愛ですよ。
4位はこちらの記事。
6月24日アップなのにわずか1カ月と6日でPVを稼ぎ出しました。
検索ボリュームなどぜんぜん意識したわけじゃないだけに意外な結果。
5位はアズレンの記事。
1月23日アップなので古い割には艦これ記事のように稼げなかったなと。
今はアイリスイベントの最中で日々建造ガチャ回して絶望しています。
500個あったキューブが138個になるまで回したのに未だダンケルクだけが来ない・・・。
続いて今後注目の記事です。
7月28日アップの記事なのに猛烈にPVを稼いでいます。
直近1週間では全体のアクセスのすでに15%を稼いでいて、こんなバカ記事が他の手間隙かけて書いた記事をぶっちぎっていて複雑な気持ち。
Google検索「アビホラ パンツ」で7位に出てきます。
本当にありがとうございます。
とにかく運営に言いたいことは
カメラアングル元に戻して
の一言。
次にすごい勢いで成長している記事が
ドルフロのプレイレビューです。
このゲームがかなりの注目株で今まさにトレンドキーワードだというのを実感します。
中華だとかパクリだとか言って嫌厭したりせずぜひ遊んでみては。
宗教じゃあるまいし特定の価値観に束縛されるとか視野が狭くなるだけなので脳みそほぐして柔軟に行きましょう。
ゲームは始まったばかりなのでトレンドワードとして検索ボリュームがありますが、今後もこの勢いを保つのは難しいと思うので1カ月後にはガックリ下がっている可能性が高いです。
がんばって書いたのにアクセスが芳しくない記事は
これですね。
直近1カ月で1%のアクセスも稼げていません。
これもそう。
どんなにがんばって記事を書いても雑記ブログの中の1ページである以上、専門サイトが持つボリュームの暴力には勝てないというのを実感しました。
専門サイトはたとえ1ページ1ページはしょぼくても、他のページが同じジャンルの記事なので総合力で価値が上がってしまいます。
雑記ブログで1万文字のページを書いても、専門ブログが2000文字で10ページ書いてたとしたら、その中のしょぼい1ページにさえ勝てないということです。
当面の目的としては月間1万PVを目標に、トレンドに頼らず長期的にアクセスを稼げる記事を書くようにがんばりたいです。