アーロンチェアが最高峰という幻想




僕はSOHOみたいなもんで自宅で仕事してるんですよ。

で、一日中座ってるとか当たり前の生活なので、とうぜん腰痛持ちなんですよね。
今までいろんな椅子を買い替えてきて、最終的に今はアーロンチェアを使ってます。

アーロンチェアはハーマンミラーの有名な椅子で、売価15万円以上するけっこう高めな椅子です。

ネットで見かけるレビューの多くは絶賛してたりするわけですが、僕が一日10時間以上、何千時間も座って使い倒したうえで思ったことを書きます。
まとめサイトとかアフィブログの連中が、買ってもいないのにamazonのレビューコピペって書いてる記事じゃないですよ。
ぶっちゃけディスりレビューです。いろいろ不満があります。




とても高価だからいいものだと思いたくなってしまう

買う前に何十脚ものイスに試座してチェックしました。
でかい家具屋さん行って寄ってきた店員が接客を諦めてしまうほどに、一人で黙々と試座しまくりました。

アーロンチェアは確かに座った瞬間

いい!

と感じました。直感です。
腰の部分のランバーサポートが腰を押してくれて、これが腰痛には心地いい。
他のどのイスにもない座り心地だった。

なにせ16万円。これはもういいものに決まってる。

そして買ってしまった。

けど、何年か使い続けているうちに、当初から感じていた不満をごまかせなくなってきた。最初から不満点があったのに、高価だしみんなベタ褒めしてるしって自分の気持ちに嘘をついてしまった。

肩が痛い

やっぱヘッドレストほしい
頭を支えるものが何もないので肩こりがものすごく悪化した。
サードパーティー製でいちおうあるにはあるんですが。

これ、取り付け位置が背面のフレームなんですよ。

こんなとこに付けて強度大丈夫なのかって。この部分の強度はかなりあるほうだけど取り付けるヘッドレスト側の支点がこんな小さい面積で大丈夫なんでしょうか。
ヘッドレストがぶっ壊れそうです。
ハーマンミラーは余計な事したら保証無くなるって言ってくるし、こればっかりは自己責任ですよね。

まぁそんなわけでめちゃくちゃ肩がこるんですよこの椅子。
腰痛を重要視しすぎて、まさか肩こりが凄まじく悪化するなんて予想してなかった。
マッサージ機が手放せません。

こんにちは。ハーマンミラーのアーロンチェアのおかげで慢性的に肩こりを抱えている僕です。 やっぱりヘッドレスト必須ですよ。 きちんとした姿...

くつろげない

この椅子、きちんとした姿勢で机に向かうことを前提に設計されているせいで、キーボードに向かってないとき、マウスでだらだらネット見てるだけのときなんかだと、全身が疲れる。

腰痛は確かに緩和されるけど、それもきちんとした姿勢のときだけ。
ひじ掛けに寄っかかって身体がナナメったりしてると腰も背骨にもじわじわ痛みが溜まってくる。


ナナメに寄りかかってるときにいちばん痛いのが背面のフレーム。これがあばら骨に直撃するポジションなんですよね。なんでここ出っ張ってるの。マジで痛いんですけど。

そして、何時間も同じ姿勢でいるなんて無理なわけで、イスの上で立て膝したりあぐらかいたりしたくなるんですよ。ところが、座面のフチがプラ製の固いフレームになっていて、ここが足に当たると痛いのであぐらがかけない

結果、ビシィッ!と設計通りの姿勢を余儀なくされる。
結局のところあくまで仕事用の椅子なんですよね。せいぜい5、6時間座る程度を想定して設計していると思います。これ作った外国人は「一日中仕事するとかありえないだろ笑」って思ってるかもしれないけど日本人は一日中仕事するんですよ・・・。

こないだ母がうちにやってきたとき座らせる場所がこのアーロンチェアしかなかったのでこれに座ってもらっていたんですが、

窮屈で肩が痛い

と速攻でダメ出しされました。
20分くらい座っただけでもうその判断下すんかい。

他にも、背面メッシュが中央ほど大きく沈み込むので肩が前に出る「巻き肩」という姿勢になってしまいました。これは身体の歪みのことで、呼吸が浅くなったり内臓が圧迫されたりするので良くありません。
メッシュ系の椅子はフレーム部分は一切沈み込まないのでメッシュの中央に行けば行くほど沈む量が多くなります。このため身体が曲がってしまうようです。
アーロンチェアのメッシュは安物とは段違いの張りを持っていますが、それでもやはり身体に歪みが出てしまいました。

めっちゃリクライニングして寝れるくらいくつろげるイスが欲しいです。

他の不満点

座面のメッシュが寒い。
冬にですね、何時間座っても座面が暖まらずにスースーするので太ももがずっと冷たいんですよ。
僕は冷え性持ちなので太ももが冷えると下半身全体が冷えてしまってすぐお腹も下しちゃうんですよね。
夏場はいいのかというと、メッシュじゃないイスで座面が蒸れて辛抱できないって思ったことも特にないので、メッシュにする必要ないんじゃないかなって思うわけで。

結論:冷え性持ちはメッシュじゃないほうがいい。

理想の椅子

僕がほしい理想の椅子はたぶんこんなやつ。
・ヘッドレストがある
・ランバーサポートがある
・ロッキング機構がある
・めっちゃリクライニングして寝れる(アーロンはリクライニングは無い)
・座面はクッションで平面、あぐらがかける
・メッシュは要らん

・オットマンあるとさらによい
・10万円くらいで
こんな感じです。

アーロンチェアはロッキング(前後に揺れる)機能はあるものの、リクライニング機構(背面を好きな角度まで倒せる)がありません。これ致命的でした。
リクライニングがあれば、ぐーっと倒して寝ることもできたはず。ヘッドレストは必要ですが。

ということで、アーロンチェアの購入を考えている人は十分熟考して購入されたし。

「毎日座る時間が6時間程度までで連続して座るのは2時間まで、主に仕事に使うから設計通りの姿勢を強要されても平気」

「アーロンチェア以外にもソファーなどくつろぎメインの椅子を持っていて、仕事はアーロン、だらけるときはソファーと使い分けできる」

という人にはアーロンチェアでもいいと思います。きちんとした姿勢で座る限りは腰痛もマシになります。

ただ、一日中座っていて仕事だけじゃなくだらだらネット見たりメシも食ったりするくらい座り続けているような僕の身体には合いませんでした。やっぱあぐらかきたいんですよ
アーロンチェアって海外の設計だけど外人はあぐらかかないのかな?いやそんなまさか・・。

この高価なアーロンチェアの本当の価値は、10年以上に及ぶアフターサポートだと思います。
10年以上アフターサポートするためにかかるコストはハンパではありません。部品を常時作り続けてストックし、修理補修を行うスタッフを抱えて、しかもサポート窓口を延々と続けなくてはいけない。これは並の苦労じゃありませんよ。製造スタッフ以外に修理とサポートの人件費がかかってきます。

そのへんの適当な売り切りサポート無しの椅子に換算したら本体自体の価値はおそらく5万円程度だと思います。

気になってるイス

僕がアーロンチェアを購入した当時は、実はゲーミングチェアなんてものがなかったんですよ。そういうカテゴリ自体なかったし、ゲーミングという言葉自体ほぼありませんでした。

今はゲーミングチェアがブームになっていて、どれも本当に座り心地がいいです。3万円程度で十分な座り心地の商品が揃ってきました。

ぶっちゃけますと、先日5万円のゲーミングチェアに30分ほど試座してみたら、明らかにアーロンチェアを上回っていました。アーロンチェア投げ捨てたいと心の底から思いました。

その時の椅子がこれです。

これメチャクチャ良かったです。
アーロンのように前傾姿勢させられることもないしゆったりくつろげる椅子でした。
次の確定申告の結果次第で購入するかも。

ゲーミングチェアです。試座したところ寝れると思いました。作りはちょっとちゃちでプラスチッキーな感じ。都内のネカフェで採用してるとこがある。

オカムラのコンテッサです。こいつもまたクッソ高いですね。これも人気のあるオフィスチェア。試座したことないのでどっかで座ってみたい。

見たこともない。どこで試座できるんだろう・・・。

これもゲーミングチェア。最近増えてきましたね。オットマンも付いてるうえに激安。さすが山善。

2019年8月15日追記
ゲーミングチェア買いました!!

日に日に募るアーロンチェアへの不満にとうとう我慢できなくなって、前から気になっていたゲーミングチェアを購入しました。 買ったのはこれです。...

腰痛に苦しんでいる人に薦めたいアイテム

ぶっちゃけ椅子なんてもうどうでもいいくらいの効果があります。

これとヘッドレストさえあれば安物の椅子でもぜんぜん問題ないんじゃないかっていうほどに腰痛が和らぎます。

巻き付けるときのコツですが、

思いっきり引っ張って腰に巻きつけること。

間違っても腹に巻いてはいけません。内臓を圧迫するのは健康上問題があります。
へそより下がグッドポイント。骨盤を引き締めるように巻いてください。

トイレ行くときに外さないと用を足せないので会社では使いにくい。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  

フォローする

ランキングに参加しています。
この記事が役に立ったらぜひクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ